
ホーム > 年間行事
年間行事
1月1日 | 修正会(しゅしょうえ)。 午前11時より、この1年の天下泰平・万民豊楽を祈願する法要を本堂にて行います。 |
1月5日 | 新年写経会。短い経文を筆をふるって書いてもらいます。上手下手は問題ではありません。参加費はひとり500円。午後2時開始予定。 |
2月第三土曜日 | 法然上人御忌会。浄土宗の開祖法然上人(法然坊源空)は、建暦2年(西暦1212年)正月25日にお浄土へと旅立たれました。 法然上人の教えをあらためて受けとめ噛みしめることを旨とする浄土宗ではもっとも重要な法要のひとつです。 |
3月23日ごろ | 春の彼岸会。永代祠堂の供養を併せてお勤めします。 |
4月18~25日 | 総本山知恩院御忌大会 |
5月第二土曜日 | 花まつり(お釈迦様の誕生日と伝えられる日にちなんだ行事)。 緒川っ子独立国(緒川小学校)と緒川仏教会とが協力提携して毎年おこなっています。会場は緒川の寺院の回り持ちです。 花御堂を飾り、甘茶をするまいます。 |
8月11日 | 盆施餓鬼会。先立たれたご先祖の供養をおこないます。新精霊(昨年の7月から今年の6月までに亡くなられた方)の初盆供養は午前11時から盛大に営みます。 |
8月13日~15日 | 棚経。檀家の各家に出向いて精霊棚をまつった仏壇の前で、ご先祖・先亡諸精霊の供養をいたします。8月13日の夕暮れ(19時ごろ)善導寺墓地の巡回供養をつとめます。 |
9月23日ごろ | 秋の彼岸会 |
11月23日 | 十夜法要。『仏説無量寿経』の教えによる法要。本来十日十夜にわたってつとめるのが本儀ですが、なにかと慌ただしい時代、半日の行事になりました。 |
12月31日 | 除夜。「去年今年 つらぬく棒のごときもの」(高浜虚子) 大晦日の23時半ごろから除夜のお勤めをして、108の鐘を撞きます。また、浄焚き式(じょうぼんしき)と言って、トーバや位牌、古くなった仏具などを供養して焚焼します。 |
宗派 | 浄土宗 海鐘山悟眞院 |
寺院名 | 善導寺 |
郵便番号 | 470-2102 |
住所 | 愛知県知多郡東浦町緒川屋敷 二区38 |
TEL | 0562-83-3434 |
FAX | 0562-83-3454 |
Eメール | ogawazendoji@live.jp |